教えて! 学校/学問
お恥ずかしい話なんですが、子供が何回か学校で問題をおこし、担任の先生とおはなししました。数日後、校長先生から呼び出しがありそこでも話し合いをしました。以前からうちの子の名前は校長先生の記録ノートに書かれていたようです。このようなことは、フランスでは中学進学時の内申点や調査に影響するのでしょうか。お忙しいところすみませんが、教えていただければと思います。
あああああ
25日前
参考ポイント:4
学校に苦情をいうで収まらない場合。学校の上の教育委員会的なところへあげる親もいます。もちろん、問題を起こした親に連絡がいくでしょう。また、子どもの同級生の事ですが、学校の外で暴力・過度な迷惑トラブルを起こした場合、学校ではなく警察・ジャンダルムに被害届を出してました。同級生の近所の子らしいですが、普段からちょっと迷惑な子だそうで、その親にも優しめに苦情を入れてたのですが「子供のしたことだ」と逆ギレする親だったそうです。なので強硬手段に出たようです。私もその場を見てましたが、問題起こした子供たちが被害者の親にないて縋って「それだけはやめてください」と頼んでましたが、被害者の親は怒り心頭で許してませんでした。>子供同士のことなので私達は何もしらなかったんです。知る前の事はあなた達のせいではありません。知った瞬間からその後の事はあなた達のせいです。
参考になった
回答者へお礼コメント
らら
26日前
参考ポイント:3
皆さんの助言があっても、なお進学や成績ばかりが心配みたいなので、言っても無駄かも知れませんが、中学は義務教育なので、心配しなくても進学出来ますし、公立なら小学校の成績や申し送りがあっても挽回可能でしょう。ただ、今きちんとお子さんと解決しないと、相手親から延々と苦情が入り呼び出され続けると思いますよ。被害者側の親は、それこそ大きなストレスと心配と怒りにさらされていますから。被害側は、普通まず担任に苦情を入れます。うちもそれこそ保育園から現在まで何度かあります。主に、本人同士で解決不能な相手の故意の暴力行為(言葉含む)、嫌がらせ、盗み、等です。担任で解決できず繰り返される場合、校長の任務になる事が多いです。事の大きさによっては最初から校長です。それでもダメな場合は所轄の教育委員会(アカデミー)に続きます。悪質ないじめだと、加害者に転校措置も可能になりましたね最近。大体、加害者の親は寝耳に水です。家庭自体が問題あって、呼び出しが日常茶飯事の方もいますが。ただ、相手側と学校の言い分を鵜呑みにせず、何があったか、何を思っているか、頭ごなしにお子さんを責め立てずにしっかり話を聞いてください。何か言い分があるのかも知れませんし、大体はその部分が問題の原因であり解決の糸口になります。
参考ポイント:1
呼ばれて初めて知れば親なら動揺しますよね。とりあえず家族で問題の件について話し合うことだと感じます。子供の気持ち・なぜそうしたか、など最後まで口を挟まずに取りあえずきいてあげてみては。何かしら親が気がつかなかった事はあると思うので。相手に挑発された、妬ましかった、単にいじわるしたかった、等色々子供なりにあるでしょう。それについて、親なりに子供に伝えることもありますよね。わが子の学校にも、親を呼び出された子は何人もいます。何度呼び出されても同じ事を繰り返し学校も半ば諦めた子もいれば、親が手を尽くし改善した子もいます。最近は近所の子の親が、休み時間に殴られ鼻血だした、相手の親と話したいから学校に連絡するよう頼んできたわ!と言ってました。学校に苦情いうだけの親もいれば、それ以上の行動を起こす親もいます。問題を起こした側の親の対応も様々です。
学校の先生のつながり・連絡は、校長の方針や担任同士の関係にもよると感じます。わが子が通っていた小学校は、担任があれ?と思った生徒の事を前の学年の担任と話して情報共有してましたよ。公立の方針が合わないから、と私立にいれる親もいますしね。問題行動が、他人に害を加えないものでありお子さんの成績が優秀であれば私立含め進学の心配はいらないと思いますよ。以下余計なお世話だろう話だけど…校長に呼ばれるほどの事ですから、他人を巻き込んだり大きな事をしたのだとは思いますので、何かしら「改善すべき問題」をお子さんが抱えている事だと思います。家庭問題、勉強がつまらない・わからない、人間関係、何かしら特性がある…等々。もしそういう事であれば、学校担任だけでは対処できない事であり、親・本人・学校3者で話し合い解決にむけていけばいいんじゃないでしょうか。一度2度成績表に何か書かれたから、その子の人生が二度と修正できなくなるものだとは思いません。が、対処をせずそのまま大きくなれば大変ですよね。わが子の小学校の担任たちはソフトでしたが、中学の先生たちの中ではものすごいダイレクトな書き方してくる先生もいますから、精神的に身構えておいた方がいいかもしれません。
27日前
私は地方在住で昨年子どもが中学に入りました。子どもが通っている小学校はある程度子どもたちの様子?を中学校に伝えているように思います。CM2の仲良しの子達が同じクラスになっていたりの配慮をしてくれるそうで。そういう意味で、実際どこまで情報がいくかわかりませんけども、もし担任・校長が要注意と思う事があれば伝わる可能性はありますよね。また、中学校では教科ごとの成績と授業態度などが学期ごとの成績表に書いてありました。お子さんの進学について心配されるのはわかりますが、「親が呼び出された」事実ではなく呼び出された理由、問題行動の内容・原因とその後のケア・対応がどうかの方が大事だと思います。呼び出されたのは事実ですからいくら心配に思っても、なかったことにはできませんし過ぎた事への対応もできません。過ぎたことが未来にどう影響するのかが気になるならば、担任・校長に直接聞いた方が確実ですよ。
役立ちました
参考ポイント:2
校長が知っているという事は、担任がわざわざ校長に報告するレベルの問題という事だと思います。親が呼び出されるほどなら、悪質か繰り返しているかですよね。2月に前期の成績表が出たと思いますが、コメントは確認されましたか?先生によってはズバッと忌憚なく書いてきます。校長からのコメントはないですが、担任が問題と捉えていれば、6月の成績表に書かれるかもしれませんね。ただ公立校ならそれで退学勧告されるわけでもないですし、中学も公立なら義務教育なので呼び出しが問題になる事はないかと。学校の管轄は、幼稚園・小学校、中学・高校がセットですから、繋がりは中学で一旦切り替わります。私立中学に行きたい場合は、小学校の成績表(担任のコメント含む)は重要です。進学後も生活態度が評価されます。でもそんな事気に病むより、お子さんの問題をどう解決・正していくか、真剣に向き合う方が大事では?
口頭や連絡帳的なものに書いてある分には記録に残りませんが、子供の成績表?みたいのに書かれてることは公式なものとして残りますよ。何をしたかにもよりますけども、あまりに問題・周囲の迷惑になるのであれば、中学の先生にも「要注意」で話がまわる可能性はありますよね。公立は受け入れ拒否ないはずですが私立だとどうかな?
質問:小学校でトラブル ビデオの載せ方
聖歌を歌う会 3月22日(土)、29日(土)
「歌うことは二倍祈ること !」(聖アウグスティヌス) 月二回の典礼聖歌の会に参加しませんか?皆で楽しく発声練習から始めましょう。日本のもの..
【春の応援キャンペーン】英会話コーチ★ 気持ちを入れ替えて良
英会話コーチ ★ フレンドリーで熱心なAmiが 皆さんに1日1時間程度の学習メニューを作り 日々オンラインにて寄り添いながらサポートして..
小顔整顔 / リフトアップセラピー
Before → → → After 現在、東京で予約困難となっている吉田圭吾氏から直接指導を受けました。 ht..
ところで、ラカナルかマリーキュリーかに分かれてしまうのは、ソーの中でもécole du centre..
ちなみに、マリーキュリーは校舎が小さく、近年学区内に沢山新築アパートが建ち、高校から加わる隣接区も人..
学区はアカデミーベルサイユによって決まっています。居住住所の道の名前で学区が分けられており、リストが..
既に結果が出ていることですので、学校側に交渉しても無理かもしれませんが、クラス担任か小学校校長に予約..
皆様に補足です。 補修校の学習ペースには、日本の半分のペースで国語を学ぶ学校と、日本とほぼ同じペー..
4470 ポイント ykokuboさん
1200 ポイント hakoさん
970 ポイント マダムきらくさん
820 ポイント nakamuraさん
770 ポイント furbyさん