教えて! 子育て
パリ在住です。タイトル通り、こちらでの出産前後、親の援助(家事育児などの手助け)なしでのりきった方、体験談をお聞かせいただけないでしょうか。来春、出産予定です。
hako
1年以上
参考ポイント:0
皆さんがおっしゃる通り、ご主人の援助が必要なのはさることながらー赤ちゃんの急な発病、ミルクを飲まない等々、初めての子は親が未経験なため色々と心配事が出て来ると思います。信頼出来る小児科の主治医ーご自宅近辺ーで、決めておかれると、なお安心です。あらかじめ、ドクターに、出産予定日と産まれてから主治医としてお願いできるか伝えておくとよいと思います。私も、親の援助無しで育てました。私の場合、今、振り返ると主人より、小児科の先生が頼りでした。外国人で、慣れない子育てで大変と思われたのか、困ったら、いつでも電話して良いと言われ、よく相談に載っていただきました。それと、一人でかかえず、とにかく困ったら、アパートのマダム達にも遠慮なく尋ねていました。稚拙なフランス語でしたが、皆さんとても親切にしてくれました。とても心強かったです。
参考になった
回答者へお礼コメント
役立ちました
sal
参考ポイント:1
私もこちらで出産しました。余程のことがない限り、パートナーが3週間程度の育休を取れるはずなので、役所関係、買い物他家事全般を全てお願いしてしまえば、親の援助はなくてもなんとかなると思います。他の方もおっしゃっているように、親御さんに来てもらうとなると、それなりのコストにこちらで受け入れる段取り等、なかなか大変です。出産までにパートナーに普段やっている家事の引き継ぎや産後1ヶ月間でやらなければいけないことをリストアップしておくとスムーズかと思います。不安もあるかと思いますが、頑張って下さい!
質問:出産前後、親の援助なしでのりきった方 ビデオの載せ方
..
まずは住居を確保しましょう。公共のクレッシュは居住の自治体ごとなので、役所に申し込みします。 居住..
私の住んでいる地域ではClub adosというのがあり、9時から16時半・18時までアクティビティが..
12歳の子がいますが、子供の友達はまだ外部施設でやっています。地方都市ですが、幼稚園から9割が外部の..
家庭の方針で決めれば良いと思いますが、やる家は中学いっぱいは親がしきってます。もちろん、やらない子や..
4470 ポイント ykokuboさん
1200 ポイント hakoさん
970 ポイント マダムきらくさん
820 ポイント nakamuraさん
770 ポイント furbyさん