教えて! 法律
フランスで弁護士さんに相談や依頼する場合どう言った流れになるのでしょうか?日本だと相談は1時間○円や初回相談無料その後は1時間○円などで相談料を払い法律相談に乗ってもらうことができ、その後実際に仕事を依頼するとなった場合に着手金、報酬金などが発生する流れだと思うのですがフランスでも同じようなシステムでしょうか?又、相談のみ(無料/有料問わず)で法的対処法などを教えてもらったりはできるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら宜しくお願いします。
Maria
1年以上
参考ポイント:0
私は、フランスで一度、弁護士さんに依頼しました。ある程度メールで、内容をやりとりして(メールでのやりとりは、無料でした。)いざ依頼となった時に、料金を支払いましたが、それほど高くは、無かったです。知り合いの方の紹介でしたので、親切でした。
参考になった
回答者へお礼コメント
お礼コメントはまだありません。 役に立った場合は質問者からマイページより「参考になった」ボタンとお礼コメントをお願いします。
furby
参考ポイント:2
初回相談無料の弁護士さんは聞いたことがありません。大体、初回コンサル料金いくらと設定されています。人によりますが、80〜100ユーロぐらいでしょうか。その後はどうなるのかはわかりません、私は1回でこの人には依頼しないと決めた人と、そのまま依頼をした2パターンです。そのまま依頼を行うと、初回コンサル費用を依頼料に含めてくれるというパターンが多いでしょうか。顧問弁護士を依頼する場合や、この案件一件でいくらとパックにしてくれる場合(弁護士さんの方で、これにかかる時間はどのくらいだろうかと考えて、トータルの所要時間でパックにしていると思います)もあります。基本的には一時間いくら、です。一言に弁護士と言っても、内容によってかなり違います。皆さん専門分野もあります。依頼した場合、金額や内容によるのではないかと思いますが、分割にしてくれますよ。シェックの渡すタイミングがどうなるかは、先生と交渉だと思います。市役所などで法律の無料相談もありますが、そこでは対処方法のアドバイスが多いでしょうか。自分が聞きたい内容と先生の専門がちがう場合がありますから、本当かなと首をひねってしまうような回答をされる方も、実際いました。日本人会での会員向けの法律無料相談も私には合いませんでした。無料のところは予約を取るのに2週間から1ヶ月先になることが多いので、急いでない案件に限ります。
質問:フランスで弁護士さん ビデオの載せ方
地方からですが、昨年10年滞在許可証の更新をした際に、リストにはないけれど別の地域では戸籍謄本の法定..
よく分かります!確認されたほうが良いですが、日本の戸籍謄本は一度法定翻訳されたら、翻訳付き原本は保管..
お住まいのsous préfecture のサイトに必要書類すべての情報があるはずですが、確認されま..
フランス北部在住で、前回の1回目の10年申請時も指紋採取あり、今回の2回目もありました。 指紋最初..
5月に切れた滞在許可証10年の2回目更新中です。 2月に申請して数日で1回目のAttestatio..
4470 ポイント ykokuboさん
1200 ポイント hakoさん
970 ポイント マダムきらくさん
820 ポイント nakamuraさん
770 ポイント furbyさん